2015年8月7日

Seattle


息子がシアトル入りして2日目、朝5時から近くの小学校のバスケコートでコーチや中学生達と練習した模様。現在サマータイムな上に日の出も早いので、夏休み日本にいたら寝ていただろう時間を有効に活用できています。




サマータイム、アメリカでは daylight saving timeと言い、イギリスの summer timeという表現と比べると、何だか省エネ的な表現に聞こえます。

で、親としてはシアトルの事を知りたくて、毎日シアトルの天気を調べたり、The Seattle Times を読んでしまうわけですが、昨日のThe Seattle Timesの記事に、銃を持った窃盗犯を警官が射殺 というニュースがありました。

その記事を読んで興味深いと思ったのは、記事の締めくくりに「撃たれた窃盗犯は白人で、撃ったのは黒人警察」とわざわざ記してあった事。

ここでわざわざ人種を特記するのも、かえって人種差別してますよ〜的で不必要な感じもするのですが、私が思い出したのは、昨年ニューヨークで起きたある事件。

 



NBAの選手が着ているお揃いのシャツに書かれた "I can't breathe." 「息ができない。」

これは、昨年ニューヨークで起きたエリック・ガーナー窒息死事件で、薬物販売脱税の罪に問われた黒人のガーナー氏を警察官が逮捕する際に絞め技をかけ、ガーナー氏が何度も "I can't breathe!"と言いながら息絶えたというもの。この事件で絞め技をかけた警官(白人)やガーナー氏を見殺しにした警官達(白人)は無罪になり、それが大衆の反感をかう事になる。
たくさんの著名人も抗議していましたが、特にアフリカンアメリカンの選手が多いバスケ界での関心も高かったようで、大学生選手やNBA選手達もこのようなシャツで試合会場に現れました。そして逆に、国民的英雄選手がそのようなシャツを着て公の場に現れた事に対する抗議もありました。
どちらの味方になってもそれに反対する人々がいるわけですし、 難しい問題です...。





2015年8月6日

off to Seattle

小6の息子がバスケレッスンを受けるため、昨日から2週間シアトルへ。 

最初は勢いでアメリカ行く!って言ってるのかと思い本気に取っていなかったのだが、その後も、どうしても行きたい!と。本人は同行してくれるコーチの事をスゴく信頼しているし、他府県から意識の高い子供達も参加する。私も最初は本人の言葉を真面目に捉えていなかったけれど、先方のスクールやコーチの考え方、この時期シアトルで行われるバスケ行事など調べているうちに、なんだかすごい経験ができそうだと思い行かせる事に。


子供にはやりたい事を とことんさせたい。

...と思うけれど、それって

やりたい事だけやっていればいい。

とは違う。

何をするにも当たり前にできる事なんてなくて、やりたい事をするには周りの人の協力も必要だし、やりたくない事もしなければね。
現地では他の選手と共同生活。基本自炊。洗濯やベッドメイキングもルームメイトに頼れないし、お弁当のおにぎりも自分で作る。 渡航が決まってからは、洗濯や食器洗い、炊飯、食卓の準備など、普段さぼっているお手伝いをたくさんさせました。夏休みの宿題も終えて学校まで届けさせ....。



お金の感覚も身に付けなきゃと、両替したドルを小遣いや経費毎に分けて小袋に入れ、自分で日本円に換算した額を書き込ませる...。US$紙幣って見慣れないから、おもちゃみたいに見えてしまうようだけど、現地でお買い物に行く時は、この袋毎財布に入れ「今5000円くらい持っているんだな。」などと緊張感を持つようにね。



一緒にシアトル入りする子達の中には大阪空港で初対面という子もいて、しかも皆中学生だったけれど、バスケという共通点があるから成田に付く頃には既に仲良くなっていた模様。
さて、どんな2週間になるのかな。


Have fun!


夏!

生徒ちゃんが自宅のお庭から穫った紫陽花を持って来てくれたと同時に始まった梅雨も.... 

 

いつの間にか明け...    
猛暑に集中力が欠けないようにするのもレッスンのポイント。


虫歯の日に因んで、CTP  "Where's Your Tooth を読み、歯磨きの歌を歌いながら、シール貼りのワークを行った幼稚園組。

シール貼りは、fine motor skill といって手先を器用にする運動にもなるので、幼児教育の分野でもよく使われます。
集中力も養われます。


指定した文字を読んで色を塗るワーク。
自分で工夫して、虹をカットしてきてく
れました。使える!
1年生組は、工作の中にも文字を多く使っていき、徐々に読める単語も増えてきたところ。次は文書単位で読めるよう、形容詞+名詞、というように、2単語以上のものを読ませていきたいと思います。